
この記事を読んでいる方は、退職代行について気になっているのではないでしょうか?
この記事は、下記のような方向けに書いています。
・辞めたい気持ちはあるけど、自分から言い出せない
・会社がブラック企業で辞めさせてくれない
・退職について相談したが、話が進まない
今回は、数ある退職代行サービスの中でも退職代行Jobsについて徹底的に調べました。
気になる口コミや料金について、詳しく解説していきたいと思います。
そもそも退職代行サービスってなに?
退職代行サービスとは、文字通りあなたの代わりに退職の手続きを行ってくれるサービスです。
もちろんですが、自分で行なわない分料金は発生します。
最近では、退職代行サービスを利用する人が増えてきており、よく聞く言葉になってきました。
中々辞めさせてくれなかったり、パワハラなどの理由で自分から言い出しにくかったりと、退職代行サービスを利用する意図は多岐に渡ります。
色んな退職代行サービスが増えてきており、どれを利用すればいいか迷いませんか?
ここからは退職代行Jobsについて、料金や値段・口コミ等を徹底解説していきます。
退職代行サービス比較まとめ記事を作成しました!
気になる方はこちらからご覧ください!
退職代行Jobsとは
退職代行を行ってくれるサービスというのは、言うまでもないですが、弁護士監修の退職代行サービスとなっております。
弁護士が監修していますので、適切な指導のもと退職を行えます。
勘違いをしてはいけないのが、弁護士が代行業務を行う訳ではないということです。
あくまでも、弁護士がバックについて指導してくれているといった感じになります。
これだけでは説明が不十分だと思いますので、退職代行Jobsについて詳しく解説していきます。
退職代行Jobsの料金について
退職代行Jobsの料金は、正社員やアルバイト問わず一律29,800円(税込)となっております。
価格については、退職代行サービスの相場が25,000〜50,000円程度なので平均的と言えます。
追加料金等は不要なので、払い切ったら契約完了といった感じです。
支払いについてはクレジットもしくは銀行振り込みとなっております。
退職代行Jobsを利用するメリット

会社に行く必要がなく、やりとりは全て行ってくれる
退職代行を利用しているのに会社に出社するなんて、気まずいだけで行きたくないですよね。
退職代行Jobsへ依頼すると会社へ出社する必要はなく、連絡も不要です。
退職届や貸与品などのやりとりも郵送で行うので顔を合わせることはありません。
私も退職を経験したのですが、職場にいるのはかなり気まずいんですよね。
その点顔を合わせることもなければ、連絡をとる必要もないので退職する側にとってはかなり安心ですね。
顧問弁護士指導のもと適正業務を行なっている
折角サービスを利用しているのに、「連絡しましたよ!終わりです」みたいなことになったら、たまったもんじゃないですよね。
その点、顧問弁護士が指導してくれているのが安心できるポイントです。
顧問弁護士が適正指導を行なっていますので、適当な退職代行になることはないでしょう。
しかし、冒頭でもお話ししましたが、弁護士が直接代行業務をしているわけではないので注意が必要です。
こちらについては後ほど詳しく説明します。
24時間365日即時対応
日中だと電話しにくかったりしますよね。
その点、退職代行Jobsは24時間365日対応を行なっております。
ただし、深夜時間帯(am1:00~6:00)は自動応答対応となっております。
深夜時間帯でも、どうしても即時対応が必要であれば可能な限り対応してくれます。
相談は電話(フリーダイヤル)とLINEでの対応になっており、どちちらも無料で相談可能です。
相談したい方はこちらの【退職Jobs】相談無料から行えますので、気になる方は是非どうぞ。
万が一退職できなかった場合全額返金
万が一退職できなかった場合は全額返金となります。
なので、「退職できなかったのにお金だけ取られた」というような心配はありません。
もちろん、契約者の都合によりキャンセルした場合は別です。
詳しくは【退職Jobs】のホームページの利用規約をご参照ください。
業界初退職代行利用者への無料カウンセリング
顧問弁護士である西前啓子氏による心理カウンセリングを行えます。
弁護士でありながらセラピストでもあるので、あなたの退職に対する悩みも無料でカウンセリングを行えます。
退職する時って色々悩み事多いんですよね。
しかも、相談する人って意外といないと思うんですよ。
僕自身も相談する人が、あまりいなかったため1人で結構悩みました。
悩みを相談することで気持ちは楽になることもあります。業界初であるこのサービスは、個人的にはかなりいいと思います。
参考にユーチューブを載せておきますので、気になる方はご視聴ください。
退職代行Jobsのデメリット
サービス開始が2019.5月スタートなので実績が少ない
サービスを開始したのが上記の年月になっています。
今現在2020.8月なので1年と少し経っています。
実績が少ないため口コミも少ないです。ホームページには退職者の声として何件か載っています。
1度無料相談をしてみてから考えてみるのもありかもしれません。
未払いの残業代などの法律に関することは扱ってない
あくまでも、弁護士は指導している立場なので法律に関することは扱えません。
よって、残業代や給料等の悩みが別にある場合は、さらに別の弁護士に依頼するような形になります。
だからと言って、泣き寝入りするのは良くないので、
会社との法律交渉が必要になる場合は、労働基準監督署や法テラス・弁護士等に相談しましょう。
退職までの流れについて

写真の通りになりますが、流れとしては下記のようになります。
①無料でご相談
ラインや電話で担当者と相談します。
(仕事が辞めたい・仕事が辛い・会社と連絡取りたくないなど・・・)
②入金
追加料金一切不要です。
クレジット、銀行振込み等でお支払いできます。ご入金確認後、ご希望の日時に退職に必要なご連絡を会社へしてくれます。
③退職届の提出
会社に退職届を提出します。
Jobsのテンプレートを使って簡単に作成できます!提出は郵送でOKです!
④退職完了
退職日が来たら、退職完了です!
退職が完了するまで、LINE、メール、電話でのご相談、回数無制限です。
公式サイトはこちらから▶︎まずは無料相談から【退職代行Jobs(ジョブズ)】
口コミや評判はどうなの?
口コミや評判については、【退職Jobs】のホームページに記載されております。
一部ですが紹介しておきますね。
正社員 女性 有給が使え、本当にビックリです
ジョブズさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。法律のことも詳しく説明してくださり、「交渉」はできないけど、会社へ私の希望を伝えるだけなら問題ないと理解することができました。退職届兼有給申請のテンプレートは顧問の女性弁護士さん監修済みのもので安心して利用できました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。Jobsさんにお願いして本当に良かったです。
引用:退職代行Jobs
正社員 男性 人間関係が原因で退職を決意
会社での人間関係が悪くどうしようもありませんでした。先輩や上司から常に文句を言われ、精神的にも参りました。何度も退職の相談をしたのですが、その時は優しくされ、もう少し頑張ってみては等と言われ、結局引き止められてしまいました。人手不足だったので、なんとか辞めさせないようにしていることは分かっていましたが、自分では振り切れませんでした。今回はこれ以上同じことを繰り返して働くのは無理だと思い、利用者の評判の良かったジョブズに代行をしてもらいました。すんなり退職することができたのでビックリです。あの上司が淡々と手続きを進めたと思うと本当に信じられません。成功100%の実績は信頼ができると思いました。
引用:退職代行Jobs
twitterではこんな意見も
多少気になる点はありますが、すんなり退職できたのことです。
色んな意見を参考にして、退職代行会社を選んでください。
もし、退職できなくて悩んでいるなら
退職できなくて悩んでいるのなら、退職代行会社にお願いした方が確実です。
今の会社に不満があるなら、働いてもあなた自身が苦しむだけです。
その点、こちらの退職代行を利用すればセラピストが付いているため、悩みも打ち明けられ気分もスッキリすることでしょう。
時間は過ぎていくだけで、戻すことはできません。
不安な方は一度、【退職Jobs】の無料相談からでも始めてみてください。
○退職代行比較サイトはこちら
【2020年最新版】おすすめの退職代行はこれで決まり!【有名退職代行サービス比較まとめ】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
退職代行Jobsは、他の会社ではない独自のサービスを取り入れております。
気になる方は利用してみてください。
大前提に退職する時は自分で申し出るに越したことはないです。
しかし、あなたも退職を考えているのなら様々悩みや不安を抱えていることでしょう。
僕は、退職を経験したので分かるのですが、とても不安な気持ちもありましたし、何をしたらいいか分からないといった状態でした。
悩みがあったり、手っ取り早く退職したい方には退職代行を利用することをオススメします。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。