
日本一周の為に、軽バンをDIYしています。
完成の途中で、車内の目隠しがない状態で車中泊をしました。
感想は、「目隠し絶対いるわ、、、」って思いました。
そこで今回は、初心者でも簡単にできる「プラダン」と「100均のアイテム」を利用した目隠しの制作に取り組みました。
車内の目隠しを作るにあたって考えたことは、3つあります。
・出来るだけ安くすませる
・ボディに穴はあけない
・誰でも簡単に作れるような形にする
一番は「安く済ませる」ことを重点的に考えています。
是非、車内の目隠しの参考にして下さい!
それでは、詳しい手順について説明します。
そもそもプラダンってなに?
プラダンを知らない方もいるかもしれないので、説明しておきます。
○プラダンとは?
その名通りなのですが、プラスチック製のダンボールです。
コストパフォーマンスに優れた商品として注目されています。
コストパフォーマンスに優れた商品であり、お財布にも優しいです。
また、色も豊富なので、お好みで自分の好きな色を選ぶ事ができます。
車中泊について、色んな記事を見てきましたが、プラダンを使用してる方は意外に多いです。
簡単にメリットとデメリットを紹介します。
✔︎メリット
・価格が安い
・取り付け・取り外しが容易
簡単に説明するとこんな感じですね。
もちろんデメリットもありますよ。
✔︎デメリット
・カーテンの様に常時取り付け出来ない
・曲がるので、壊れる可能性がある
デメリットはこんなところですかね。
先ほども説明した通り、「プラスチックダンボール」なので手ですぐに曲がり、損傷する可能性もあります。
また、カーテンの様に常時フレームにつけたりすることはできません。
寝る時に、1回1回付け外しするイメージです。
100均のアイテムはなにを使うの?
今回使用するアイテムはこちらです。
・カーテンレール
・フック付きの磁石
・結束バンド
この3つになります。
大体イメージできますよね。
これは、車内の前方と後方の窓に取り付けます。
カーテンに関しては、100均にも売ってますが、ここはお好みで取り付けて下さい!
想像している通り簡単に取り付けできますので、是非参考にして下さい。
カーテンの取り付け方法
前方のカーテンの取り付け方

出来上がりの感じはこのような形です。
○材料
・突っ張り棒(100均)
・カーテンリング(100均)
・片サドル(ホームセンターで1つ100円程度)
ほとんど100均です。
片サドルだけは、ホームセンターで購入してください。
イメージとしては、下記のような感じです。

細長い方の穴に、サービスホールのキャップでそのまま止める事ができます。
あとは、手で曲げたりすることは可能なので、安定するように取り付ければ完成です。

突っ張り棒は、固定していませんが、走行中に脱落したことはありません。
不安な方は、結束バンド等で固定すればより頑丈になります。
後方のカーテンの取り付け方

後方に関しては、写真を見て分かる通りなのですが、かなり単純です。
○材料
・突っ張り棒
・カーテンリング
・可変型磁石(出来るだけ強力な方が好ましい)
※全て100均で揃います
これに関しては、説明する必要もないぐらいですね。
磁石のフックだけは、可変型を購入された方がいいかなと思います。
突っ張り棒の部分は、結束バンドで固定して落ちないようにしています。
初めは1kg2つ入りの磁石を購入しましたが、すぐに落ちてきました。
バラ売りで、より強力な磁石を購入する事をオススメします。
これで、前方と後方の目隠しは完璧ですよ!
価格もリーズナブルで、簡単に作れるので是非試してみてください!
プラダンの目隠しについて

後方の開閉出来ない窓にプラダンをつけています。
こちらは、常時付けた状態で走行していますが、落下したことはありません。
後部座席の方に関しては、適当な長さに切断し、付け外しして使用しています。
付け外しも簡単で、細いので置く場所にも困らないのでオススメですよ!
制作については、形に合わせてカットするだけなのですごく簡単です。
○注意点
小さく切ってしまうと、やり直しがきかないため慎重に行きましょう。
また、若干大きめにカットした方がフィット感があり外れにくいです。
値段はサイズにもよりますが、200〜500円の間で購入できます。
ホームセンターに売ってますので、近くのホームセンターに行ってみてください!
YouTubeの方にもアップしていますので、参考にしたい方は是非!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
車内の「目隠し」は、無いとかなり不便です。
周りが明るかったら寝れませんし、プライベートも守る事ができません。
しかし、ここにお金をかけるぐらいなら、違う場所にお金を投資した方が、素敵な車内が完成すると思います。
今回は、誰でもできる「簡単で格安」な目隠しの制作方法を紹介しました。
みなさんも、よかったら試して見てください!
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。